Js.ken System[皮革レザークラフト染色製造・.銀と真鍮加工.着物やクラフト市出店など]in茨城県石岡市

E38388E38383E383972018.jpg
茨城県石岡市の工房にてレトロ&ポップをテーマに真鍮・シルバー925などに刻印を打ち込みブレスやリング・ネックレスを製作。海外コインを輸入してオリジナルコンチョ製作。レザーを染料を使ってオリジナルのカラー・模様を染色、革小物やバッグ,靴,財布などをハンドメイドにて製作しています。
商品販売サイト(ミンネ)→https://minne.com/@jsken
商品販売サイト(クリーマ)→https://www.creema.jp/c/jsken

image.jpg

2025年04月23日

重症の腹痛でにゅういんしました。販売一時お休み中です。

2025年4月18日持病の腎臓の定期健診で病院の診察を受けた後、朝から続く腹痛で歩いたり運転するのが難しく再診を受けて緊急入院することになりました。

去年の11月から体調不良が続いていて何とか確定申告を終えたりハローワークでの手続きをすべて終えた後に力尽きました。

IMG_20250421_051129.jpg
緊急入院で風景の良い個室に入ることができたのでゆっくりすることができました。
テレビを見てるとこと座流星群が見えるとのこと、夜景もよく見てみましたが夜間に腹痛が強くなることが繰り返され観察できずに終わりました。残念。

IMG_20250421_051154.jpg

4月18日より入院してJs.ken System商品販売の加工をお休みさせていただいていましたが、食事をとらない点滴をしながら断食を行い炎症値などが下がってきたので4月24日に退院が決まり本日より販売の再開をいたしました。

加工は4月25日から再開し発送も25日より順番で行っていきます。

IMG_20250420_225111.jpg
posted by nakajima@Js'ken at 18:31| Comment(0) | 透析,腎移植,ネフローゼ症候群入院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月20日

着物羽織紐の新商品紹介とコーディネート例

定番で売れている着物羽織紐のコーディネート例のご紹介。

男子着物の場合は、着物、羽織、帯、羽織紐などこだわって使えるパーツが少ないかもしれません。

その他、根付、たばこケース風財布、袴やピンズなど差し色やシルバー金具、ゴールド金具などちょっとしたお出かけの買い物などにも使えるアイテムがあります。

今回の写真は、羽織紐と襟のピンズのほか各帯に通したたばこケース風の財布もつけています。

自分が出かけるときは子供を追いかけたりする必要があるので、動きやすい袴は必須です。
IMG_20240118_052847_388.jpg

こちらは羽織紐に女性の帯締めと帯留め、簪につけた根付を下げたコーディネートです。

IMG_20240112_185406_387.jpg

定番の黒革の竜羽織紐に加え、赤色の竜の羽織紐も定番商品として販売開始しました。
映える赤色ですので他と違うコーデを求める方にもおすすめです。

IMG_20240112_185433_751.jpg
定番の本革の羽織紐はボリュームもあるのでお勧めです。
カラーも豊富にあるのでセミオーダーも受け付けています。
お気軽に問い合わせください。
IMG_20240118_052910_081.jpg

販売先のネットショップ
クリーマ https://www.creema.jp/c/jsken/item/onsale
ミンネ https://minne.com/@jsken
イイチ https://www.iichi.com/shop/jsken
メルカリ https://jp.mercari.com/user/profile/163092718
ヤフオク https://auctions.yahoo.co.jp/seller/7JnPgzibpWxwz3PXArEbn8vs6rdbb?user_type=c

連絡先.jpg

Js.ken system当工房の来店は、仕入れや配達、家族の送り迎えなどがありますので完全予約制となっています。
予約なしの場合は工房内の作業状況などにより立ち入り不可とさせていただきますので了承ください。
お問い合わせは携帯電話は電波が悪くつながらないことが多いのでメールまたはオフィシャルLINEでお願いいたします。
posted by nakajima@Js'ken at 13:48| Comment(0) |  和裁,着物小物加工と修理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月14日

牛革を染色して制作した着物羽織紐のご紹介

牛の本革を染色してバイカラーで制作した羽織紐のご紹介。
牛革製品は基本的に再生産可能で染色カラーなどの変更、羽織紐の長さ変更の対応可能です。

今回のデザインは男着物の羽織によく使われる一重結びで作っています。
その他、、女性着物羽織で使われるような叶え結びで結んだ羽織紐も販売中です。
IMG_20240118_052328_184.jpg

Js.ken System当工房で制作する羽織紐などは男女どちらの和装着物でも合うサイズ、ボリュームで制作していますのでカップルなどで使いまわすこともできます。

使用している革は染色した後に毛羽などを抑える下地処理をして、色止め加工を3回行っています。
よほど水に浸すなどしなければ色落ちしにくいようには作っています。

IMG_20240118_051501_996.jpg

こんな結び方の羽織紐があったらいいなどリクエストがありましたらお知らせくださいませ。

販売先のネットショップ
クリーマ https://www.creema.jp/c/jsken/item/onsale
ミンネ https://minne.com/@jsken
イイチ https://www.iichi.com/shop/jsken
メルカリ https://jp.mercari.com/user/profile/163092718
ヤフオク https://auctions.yahoo.co.jp/seller/7JnPgzibpWxwz3PXArEbn8vs6rdbb?user_type=c

連絡先.jpg

Js.ken system当工房の来店は、仕入れや配達、家族の送り迎えなどがありますので完全予約制となっています。
予約なしの場合は工房内の作業状況などにより立ち入り不可とさせていただきますので了承ください。
お問い合わせは携帯電話は電波が悪くつながらないことが多いのでメールまたはオフィシャルLINEでお願いいたします。
posted by nakajima@Js'ken at 12:36| Comment(0) |  和裁,着物小物加工と修理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月18日

スタッズやイーグル爪、古銭デザインの着物羽織紐のご紹介

軽量な金属チェーンを使った羽織紐のご紹介。
着物羽織の質によっては金属チェーンだと型崩れしたり肩こったりするのでなるべく軽量にし羽織の型崩れをしないように計算して制作しました。

IMG_20240104_125223_838.jpg

金属チェーンだとハードなイメージがありますが、販売後すぐ完売し追加で今も販売していますが軽量パーツが入手可能なもののみ再生産しています。

スタッズも通常のものは重いですが、軽いものを使用し他と被りにくいデザインにしました。

IMG_20240104_125447_092.jpg

イーグルの爪を付けた2重羽織紐も新しく販売しています。
男女両方使えるように落ち着いた色合いの革をつかってレトロな着物にも合うようになっています。

IMG_20240104_124813_829.jpg
当工房直営ネットショップでは着物コーディネートに使えるアイテムを多数販売しています。
真鍮ブラス製のピンズやキセル根付、羽織紐など組み合わせ次第では他と違ったコーディネートが可能です。

IMG_20240104_124655_036.jpg
着物帯留めでもレトロな古銭デザインはネットショップで完売しましたが、羽織紐でも古銭デザインのものをご用意しました。

スタッズデザインのパーツもイーグル爪や古銭デザインのパーツも無くなり次第で再生産できなくなるものもありますので販売しているものは基本的に在庫限りとさせていただいています。

IMG_20240104_124642_108.jpg
販売先のネットショップ
クリーマ https://www.creema.jp/c/jsken/item/onsale
ミンネ https://minne.com/@jsken
イイチ https://www.iichi.com/shop/jsken
メルカリ https://jp.mercari.com/user/profile/163092718
ヤフオク https://auctions.yahoo.co.jp/seller/7JnPgzibpWxwz3PXArEbn8vs6rdbb?user_type=c
IMG_20240104_124825_446.jpg
Js.ken system当工房の来店は、仕入れや配達、家族の送り迎えなどがありますので完全予約制となっています。
予約なしの場合は工房内の作業状況などにより立ち入り不可とさせていただきますので了承ください。
お問い合わせは携帯電話は電波が悪くつながらないことが多いのでメールまたはオフィシャルLINEでお願いいたします。
連絡先.jpg
posted by nakajima@Js'ken at 06:52| Comment(0) |  和裁,着物小物加工と修理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年04月25日

鎌倉時代や安土桃山時代の着物の色合わせや房を使った高級感をイメージ羽織紐のご紹介

販売と同時に売り切れてしまった羽織紐の紹介です。
カラーがバイカラーとなっており、鎌倉時代や安土桃山時代の着物の色合わせや房を使った高級感をイメージして制作しました。

あくまで歴史好きの製作者のイメージとなっています。
IMG_20240109_210941_794.jpg

今回ご紹介の赤黒の羽織紐と紫と藤色の羽織紐は完売しました。
ネットショップでは、赤+青、茶+こげ茶、辛子色+赤銅色、若竹色+常盤緑の羽織紐の4種類を新しく販売しています。
どの種類も在庫限りとなりますので、レトロ感のある和風着物ファッションにお勧めです。

IMG_20240104_093801_458.jpg
販売先のネットショップ
クリーマ https://www.creema.jp/c/jsken/item/onsale
ミンネ https://minne.com/@jsken
イイチ https://www.iichi.com/shop/jsken
メルカリ https://jp.mercari.com/user/profile/163092718
ヤフオク https://auctions.yahoo.co.jp/seller/7JnPgzibpWxwz3PXArEbn8vs6rdbb?user_type=c

IMG_20240104_093930_883.jpg
こちらの羽織紐は男女どちらでも使用可能です。
写真に写っているキセル型の根付も人気で売れています。

IMG_20240104_102053_919.jpg

IMG_20240104_124339_503.jpg

連絡先.jpg

Js.ken system当工房の来店は、仕入れや配達、家族の送り迎えなどがありますので完全予約制となっています。
予約なしの場合は工房内の作業状況などにより立ち入り不可とさせていただきますので了承ください。
お問い合わせは携帯電話は電波が悪くつながらないことが多いのでメールまたはオフィシャルLINEでお願いいたします。
posted by nakajima@Js'ken at 17:19| Comment(0) |  和裁,着物小物加工と修理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする